カメラ・撮影機材

Mac用のレタッチソフト「Emulsion」を試してみた。

投稿日:

Emulsion06

こんばんみ。

つい先日からMacのApp Storeのトップに表示されている「Emulsion」というアプリ。
どうやら写真のレタッチのアプリのようで気になっていたのですが、オフィシャルページを見るとどうやら30日間試用できるようなのでどんな感じのものなのか見てみました。


Emulsion01

アプリ自体は2015年7月26日現在App Storeで購入すると¥6,000。
レタッチ系のアプリとしては高くもなく、安くもない価格設定な感じですね。

ちなみにオフィシャルページでは$49.99(現在¥6,189)なので、買うならApp Storeのほうが微妙にお得なのかも。
円安が続けばApp Storeの値段も変わるかもしれませんが。

Emulsion02

オフィシャルのページはこちら
ページ上部に表示される帯に「Download 30 Day Trial」というボタンがあるので、そこから試用版をダウンロードできます。


ダウンロードしたアプリを起動すると下のような感じでレジストレーションを要求されますが、試用期間中なら「Try Demo」で次に進めるはずです。

Emulsion03

たぶんオフィシャルサイトから購入すればシリアルなどが貰えてそのままアプリが使えるようですね。

Emulsion04

初回起動時は新規カタログの作成を要求されます。
取り込んだ写真のデータはこのカタログの中に保存されるようです。

カタログ作成直後は上のような空っぽの状態ですが…

Emulsion05

Finderから写真をガボっとドラッグアンドドロップしてあげることでインポートできます。
取り込んだ写真はカタログの中でさらにアルバムに分けたり、タグ・場所・人物・iso感度・レーティング・色などによって細かく分類できるようになっています。

写真を選択すると写真が大きく表示され、右側にはメタデータなどが表示されますが、

Emulsion06

右メニューの「アジャストメント」のタブをクリックすることで細かなパラメータのスライダーが表示されて手動でレタッチすることができます。

Lightroomなどの本格的な現像ソフトと比べるとド派手に色などを変えるパラメータが多いですね。

Emulsion07

大きく表示された写真の上にあるスライダーのアイコンをクリックすると、写真にプリセットを適用することができます。
デフォルトでも30種類以上のプリセットが入っている他、アジャストメントのタブで手動でいじったパラメータをプリセットにして保存しておくことも可能なようです。
プリセットを選ぶとおおまかなプレビューが出るのが良いですね。


さて、どんなプリセットが元々入っているのか…気になったので実際に手持ちの写真に適用させてみました。

Emus00
元画像はこちら。

Emus01
B&W Clean

Emus02
B&W Contrasty

Emus03
B&W Crafted

Emus04
B&W Moody

Emus05
B&W Tonal

Emus06
B&W

Emus07
Best Beach Shot Ever

Emus08
Burnt

Emus09
Cold Vintage

Emus11
Color Infrated

Emus12
Crazy Yellow

Emus13
Cross Process E6

Emus14
Cross Process

Emus15
Curve – Simple

Emus16
Drama

Emus17
Dream World

Emus19
Dusty Old Movie

Emus20
Enhance – Landscape

Emus21
Impact

Emus22
Intense

Emus23
Just Sepia

Emus24
Metallic Cool

Emus25
Muted Warmth

Emus26
Old Photo

Emus27
Pumped Follage

Emus28
Pumped Vintage

Emus29
Retrotron

Emus30
Sharp Vintage

Emus31
Sharpen – Light

Emus32
Sharpen – Medium

Emus33
Sharpen – Strong

Emus34
Sharpen and Pump

Emus35
Sharpen

Emus36
Super Warm

Emus37
UltraPink

Emus38
Warm Vintage

Emus39
Warmth


うーむ…
まぁプリセット適用後も手動で調節はできるんですが、ちょっとピーキーすぎるような…
「UltraPink」とか一体何に使うんだ…?

また調節できるパラメータの項目が結構大雑把というか、あまり突き詰めた繊細な現像はできなさそうなので、プロやハイアマチュアな方の用途には合わないかと。

個人的には今まで通りLightroomのお世話になると思います…。
インスタグラムっぽい感じなのかなー?と期待していたのですが、ちょっと違うかも。
フィルムライクに加工したいならDxOのFilmPackのほうが良いですね。

では

-カメラ・撮影機材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

instax mini用フィルムが使えるハッセル用フィルムバックを発見。

こんばんみ。 Kickstarterにてハッセルでinstax miniのフィルムが使えるようになるアイテムも発見しました。

Contax G用レンズ「Sonnar T* 90mm F2.8」を購入しました。

こんばんみ。 先日Contax Gシリーズ用のレンズ「Sonnar T* 90mm F2.8」を購入しました。

Leica Qを購入した話。

こんばんみ ライカのフルサイズコンデジ「Leica Q」を購入しました。

2018年4月のアップデートで、Lightroomのプロファイル機能が使いやすく。

こんばんみ。 写真の現像ソフトとして最も人気の高いAdobeのLightroomですが、4月4日のアップデートでさらに使いやすくなりました。

横浜イングリッシュガーデンに行ってきました。

こんばんみ。 昨日7月18日は職場の人達と共に横浜イングリッシュガーデンへ写真を撮りに出かけてきました。

広告

やましん
・神奈川在住
・音楽好き
・洋ゲー好き
・写真勉強中

WEB通販関係の仕事をしながら写真やデザインの勉強中です。
α7RIII・CONTAX G2・BESSA R2Mなどのカメラを愛用しています。
忙しくてやっていませんがPCの洋ゲーも好き。

コンタクトはこちらからどうぞ。
- SNS -
 Twitter
- PHOTO -
 Flickr
 GANREF
 PHOTOHITO