カメラ・撮影機材

Googleが写真レタッチソフト「Nik Collection」の権利をDxOに譲渡。

投稿日:

こんばんみ。

知っている人は知っている写真レタッチソフト群「Nik Collection」ですが、GoogleからDxOに権利が移譲され、開発が継続されることが発表されました。


Nik Collectionは元々Nik Softwareが有料ソフトとして開発した写真レタッチソフト群。
単体でも、PhotoshopやLightroomのプラグインとしても動作するもので、フィルムカメラライクに編集できる「Analog Efex Pro」、オーソドックスな色調補正などができる「Color Efex Pro」、モノクロの編集ができる「Silver Efex Pro」、特定の色だけ調節ができる「Viveza」、HDRの編集ができる「HDR Efex Pro」、シャープさを調節できる「Sharpener Pro」、ノイズリダクションができる「Dfine」などがセットに含まれています。

2012年にGoogleがNik Softwareを買収、2016年にNik Collectionの無料ダウンロードを開始したのですが、いまひとつ話題になっていませんでした。

今回GoogleはNik Collectionの権利を、写真編集ソフトの開発やベンチマークで有名なDxOに譲渡、DxOは「Nik Collection 2018 Edition」を2018年中頃にリリースすると発表しています。

今までのNik Collectionは引き続き無料でダウンロード可能で、DxO内の特設ページか、Googleのページからダウンロードが可能です。
(Googleのページはそのうち無くなるかも?)

またDxOは、主力の写真編集ソフト「Optics Pro」にNik Collectionの部分調節機能「U-POINT」を組み込んだ新しい写真編集ソフト「DxO Photolab」を早速リリースしています。


現在カメラメーカーの純正現像ソフトを除くとAdobeの独壇場と言った感じですが、DxOにNik Collectionが渡ったことによってもっとこのジャンルが活性化すると良いですね。

-カメラ・撮影機材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

α7に使える初の300mまでカバーする望遠レンズが販売スタート。

こんばんみ。 先日ついにα7で使える300mまでカバーした純正の望遠レンズ「FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS」が販売開始しました。

野鳥公園と羽田空港に撮りに行った話。

こんばんみ。 5月10日〜16日は「愛鳥週間」だったので、鳥っぽいものを撮り行こうかと考えて東京都立東京港野鳥公園と羽田空港に行ってきました。

RF60x用にディフューザーを購入しました。

こんばんみ。 先日、Cactus RF60x用にディフューザーを購入しました。

カメラの祭典「CP+ 2016」に行ってきました!

こんばんみ。 去年も参加した最新カメラの展示会「CP+」ですが、今年はSONYのαアンバサダープログラムの企画で「CP+ 2016」にご招待いただきました! そんなわけで、ちょこちょこ写真を交えて自分 …

ライカM用のパンケーキレンズ「COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 P II」を購入しました。

こんばんみ。 BESSA R2M用に新たにレンズを購入しました。

広告

やましん
・神奈川在住
・音楽好き
・洋ゲー好き
・写真勉強中

WEB通販関係の仕事をしながら写真やデザインの勉強中です。
α7RIII・CONTAX G2・BESSA R2Mなどのカメラを愛用しています。
忙しくてやっていませんがPCの洋ゲーも好き。

コンタクトはこちらからどうぞ。
- SNS -
 Twitter
- PHOTO -
 Flickr
 GANREF
 PHOTOHITO