カメラ・撮影機材 ガジェット

SONYがEマウントレンズスタイルカメラを発表。

投稿日:2014年9月4日 更新日:

Qx1 1

こんばんみ。

SONYがIFA2014(ベルリンで開催中のデジモノショーみたいなの)でレンズスタイルカメラの新モデル「QX1」と「QX30」の他、様々な製品を発表しガジェット関連のニュースなどで話題を呼んでいますね。


Qx1 2

でもやっぱり気になるのは初(?)のレンズ交換式レンズスタイルカメラの「QX1」ですよね。

APS-Cサイズのイメージセンサーを搭載し、有効画素数2010万画素、SONYのミラーレス一眼のレンズマウント規格「Eマウント」のレンズが装着できます。
実質、ミラーレス一眼の「α5000」と同等のスペックのイメージセンサーが搭載されているようですが、これをミラーレス一眼と呼ぶのも何だか違和感のある形状です。
(ミラーボックスと光学ファインダーを持たないレンズ交換式デジタルカメラをミラーレス一眼と呼ぶなら、これもミラーレス一眼?)

これを実際に「よし買おう!」ととなる人は結構少なそうですが、α7ユーザーで手元にすでにEマウントのレンズがある自分としてはちょっと弄ってみたいのです。

また、Eマウントということで純正のAマウント→Eマウントのマウントアダプターも使えるようですので、SONYのあらゆるレンズが使えるだけでなくミノルタ時代のレンズ資産も活かせちゃう訳ですね。
それどころか他社製のアダプターを使えばキヤノンのレンズだってニコンのレンズだって、さらにはライカのレンズだって使えちゃって夢が広がりまくりです。
(ピント拡大機能があるのかわからないので、マニュアルフォーカス専用のレンズでの使い勝手はどうなるのかなぁ…?)

Qx1 3

一応レンズスタイルカメラの中では初めて内蔵型ストロボがついたようですが、個人的には内蔵ストロボってあんまり使わないので、別にあってもなくても…って感じ。
むしろbluetooth接続できるラジオスレーブみたいの出してくれたら、良いストロボも使えていいんじゃない!?って思ったけど、そこまで機材を持ち歩くならα7でいいか…。

Qx1 4
Qx1 5

シリーズの他のモデルよりもイメージセンサーが大きくなっている為か、バッテリーも他のモデルとは違うように見えます。
α7やNEXに使われているものと同じバッテリーなんでしょうか?

Qx1 6

上の写真では(たぶん)「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が装着されていますが、このレンズはかなりコンパクトなハズなんですがQX1と組み合わせるとそこそこの長さになりますね。

今持っているα7でも十分コンパクトだし、QX1よりも綺麗に撮れるのは明らかなんですが…
明らかなんですが、やっぱりこのキテレツなカメラも触ってみたい…!

まぁ国内での実売価格がわかったら考えましょうかね。


Qx30

ちなみに30倍ズームの「QX30」も同時に発表されましたが、QX1と比べるとインパクトが薄い…?
あれこれレンズを買い増すのがアレだな〜という人はこっちが良いのかもしれませんね。

-カメラ・撮影機材, ガジェット

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

EOS 5D MarkIVからα7RIIIに乗り換えようか悩み中。

こんばんみ。 最近SONYのα7RIIIに買い換えようか悩み中…というお話です。

Super-Takumar 55mm F1.8を購入しました。

こんばんみ。 先日α7RIII用にオールドレンズを購入しました。

RF60x用にディフューザーを購入しました。

こんばんみ。 先日、Cactus RF60x用にディフューザーを購入しました。

「Surface Pro 4」の国内発売日が11月12日に決定!

こんばんみ。 先日海外での発売が発表された「Surface Pro 4」ですが、本日日本国内での発売日が正式に発表されました。

M1 Mac用に外付けSSDを買った話。

こんばんみ。 Macbook Airの写真の保存用に外付けのSSDを買ってみました。

広告

やましん
・神奈川在住
・音楽好き
・洋ゲー好き
・写真勉強中

WEB通販関係の仕事をしながら写真やデザインの勉強中です。
α7RIII・CONTAX G2・BESSA R2Mなどのカメラを愛用しています。
忙しくてやっていませんがPCの洋ゲーも好き。

コンタクトはこちらからどうぞ。
- SNS -
 Twitter
- PHOTO -
 Flickr
 GANREF
 PHOTOHITO