カメラ・撮影機材

Peak Designの「Slide」を購入しました。

投稿日:

Pdslide00
こんばんみ。

少し前にEOS 5D用にSigmaのAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMを購入しましたが、実はまだネックストラップしか持っていませんでした。
今週末に職場の人達とズーラシアに撮りに行く機会があったのですが、その時にこのSigmaの超望遠を持って行くなら一日背負っていられるようなストラップが無いと困るよな…と思いいろいろ検索。

良さそうなものがあったので購入してしまいました。


購入したものはこれ、Peak Designの「Slide」です。

上の動画を見てもらうとわかると思いますが、従来のネックストラップとも、よくある速写ストラップ(スリングストラップ)とも違うちょっと新しいストラップなのです。

まず、超望遠を持ち歩く時にネックストラップだと何が困るかというと、首に数kgの重さがかかって痛くなるし、歩いたりして揺れるたびに胸の上でカメラが暴れてしまうことです。
そんなに長くないレンズであればまだいいのですが、長いレンズだと揺れるたびに右に向いたり左に向いたりしてしまいます。

そこで斜めがけできるタイプの速写ストラップもいくつか見てみたのですが、これもちょっと難点が。
斜めがけできるのでストラップが身体に密着するので首掛けと比べるとかなり重さを感じにくいのですが、カメラとの取り付けが三脚穴に取り付ける部品一箇所になっているものが多いのです。
一箇所で吊られているということはやっぱりブラブラしやすいですよね。超望遠のレンズをぶら下げて歩いていると周りの人にテイルアタックを食らわせてしまいそうです。

そんなこんなでアレでもないコレでもないと迷った結果見つけたのが「Slide」です。

Pdslide11

上の画像を見るとわかると思いますが、カメラの上部に元々ついているストラップを通す部分と、三脚穴に取り付けた部品の2箇所で支持できるようになっているのです。
これなら重いレンズでもきれいに下を向いてくれるのでバランスが良く、ブランブラン暴れてしまう心配が無いわけです。


今回自分はAmazonで購入。8,186円でした。

Pdslide01

パッケージはちょっとシャレオツな感じ。
写真を撮り忘れてしまいましたが、ディアゴスティーニのパッケージみたいに箱がパカっと開いて中のストラップが見えるようになっています。
店頭で見れると面白いですが通販で買ったので特に意味はなし…。

Pdslide02

裏はこんな感じ。

Pdslide03

内容物は上の通り。
ストラップ本体、アンカーリンク(カメラに取り付ける留め具)×4、アンカーリンクを取り付けられるクイックシュー(アルカスイス規格)、クイックシューをつけるための六角レンチ、部品の収納袋が入っていました。
(アンカーリンクのうち1つとクイックシューは初めからストラップに取り付けられています)

Pdslide04

クイックシューとアンカーリンクの図。
クイックシューはアルカスイス規格の雲台にそのまま装着できることが売りなのですが、残念ながら自分はまだアルカスイス規格の雲台を持っていません…。
良い三脚を買ったら一緒に雲台も買おう。

Pdslide05

ストラップの長さを調節できる部分。
シルバーの部品がついていますが、これを起こすだけで簡単にストラップが伸縮します。

Pdslide06

アンカーリンクを取り付ける部分。

Pdslide07

予めアンカーリンクをカメラのストラップホールに取り付けて…

Pdslide08

ストラップ端のパーツにカチッと取り付けてあげればOK。

ストラップの種類によっては簡単に付け外しするために差込バックルを使用しているものもありますが、重さのかかる方向と抜く時に引っ張る方向が同じなので正直不安です。

Peak Designが採用しているアンカーリンクは重さのかかる方向とは逆に引っ張らないと外れないので重いカメラやレンズでも安心です。
ちなみにこのパーツは「CLUTCH」や「LEASH」「CUFF」などと共通です。ハンドストラップのCLUTCHは一緒に持っていると便利かも。

Pdslide09

クイックシューは取り付けるとこんな感じ。
バランスはちょっと悪くなりますが、一応つけたままでも机などに置けます。

Pdslide10

EOS 5Dに取り付けたイメージ。

一見メッセンジャーバッグの紐のようでかなりシンプルですが、単なるナイロンのベルトではなく、肩に当たる部分にはクッションのようなものが入っています。
またうっすらと模様のようなものが入っていますが滑り止めの役割もあるようで、模様のあるほうを下にしてかけることでグリップを効かせることもできます。


一日ズーラシアで使ってみた感想ですが、やっぱり肩は凝りますし、重いレンズを下げているとそれなりに疲れます…。
とはいえネックストラップとは比べ物にならないほどラクになります。

腰のあたりやお尻の辺りにぶら下げていると、手を下ろした時にカメラのグリップがちょうと掴みやすい部分にあるのでサッと構えられます。

アンカーリンクは余分に付属しているので予めカメラの複数のストラップホールに通しておけば、必要に応じてネックストラップのように使ったり、レンズの三脚座にも付け替えることができそうですね。

そして純正ストラップをつけているよりも機能性重視の玄人っぽくてカッコ良い気がします(個人的に)。

ゴツいので重いレンズを使わないミラーレスにはオススメしませんが、一眼レフには便利だと思います。

-カメラ・撮影機材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

フォトブック作成サービス「Photoback」を無料で試してみた-商品到着編-

こんばんみ。 先日注文していたフォトブックが昨晩ポストに届いていました! こういうものを初めて注文したので、一体どれほどのクオリティなのだろう…? と、かなり楽しみにしていたので早速開けてみました。

Contax TVS IIを購入しました。

こんばんみ。 先日、コンパクトフィルムカメラ「Contax TVS II」を購入しました。

EOS 5D MarkIV + SIGMA 50mm F1.4 DG HSMと共に三渓園に行ってきました。

こんばんみ。 先日の週末は同僚と共に横浜の三渓園に写真を撮りに行ってきました。

トラベル三脚「Manfrotto Befree」を購入しました。

こんばんみ。 先日、EOS 5D Mark4で夜景や風景を撮る用にトラベル三脚を購入しました。

5D Mark4購入特典のCS100が届いた。

こんばんみ。 先日EOS 5D Mark4を購入しましたが、応募していた購入者特典の「CS100」が今日届きました。

広告

やましん
・神奈川在住
・音楽好き
・洋ゲー好き
・写真勉強中

WEB通販関係の仕事をしながら写真やデザインの勉強中です。
α7RIII・CONTAX G2・BESSA R2Mなどのカメラを愛用しています。
忙しくてやっていませんがPCの洋ゲーも好き。

コンタクトはこちらからどうぞ。
- SNS -
 Twitter
- PHOTO -
 Flickr
 GANREF
 PHOTOHITO