こんばんみ。
前々から買おう買おうと思っていたNASですが、ついに安価なNASキットの「Synology DS216j」を購入しました。
今回購入したのはNASを専門に扱っている台湾のメーカーSynologyの「DS216j」と、とりあえずということでWestern DigitalのNAS向けHDD「WD HDD 3.5インチ 3TB WD Red NAS用 WD30EFRX」を1つ購入しました。
ちなみにDS216jにはHDDを2つ取り付けられますが、1つしか買わなかったのは後で付け足そうと思ったからです。
使い勝手がわかってから、どれくらいの容量のHDDを付け足そうかな?ということで。
DS216jのパッケージはこんな感じ。
DS216jの本体。
ツルツルのプラスチックボディなのであんまり高級感はないかも。
上位機種はつや消しのブラックだったりするのですが、こちらのモデルは個人・家庭向きのライトなモデルなのでこういう見た目なのかもしれませんね。
前面にインジケータと電源ボタンがついており、動作状況がわかりやすいようになっています。
ちなみにインジケータのランプはスケジュールを組んで輝度をコントロールできます。
背面はこんな感じ。
大きな排気ファンの他にイーサネット端子とUSB3.0の端子を2つ搭載。
このUSB端子には外付けストレージを接続できるだけでなく、USBスピーカーなどを接続すると直接音楽を再生することもできるんだとか。
付属品は簡単なセットアップガイドの他、ACアダプタやLANケーブル、HDDを固定するネジなどが付属します。
一緒に購入したHDD「WD HDD 3.5インチ 3TB WD Red NAS用 WD30EFRX」はNAS向けのHDD。
24時間365日稼働させて使うことが想定されており、RAIDにも対応、また比較的安価で保証も長いのもポイント。
NAS用HDDだと別のメーカーからも安価なものが出ていたのですが、そちらのメーカーはあんまり評判が良くなかったので安定のWDにしました。
赤いラベルがNAS用の証。
取り付け風景。
組み立ては割りと簡単で、DS216jのカバーをガバッと外し、HDDを金属のフレームに挿してネジで留めるだけ。
あとは普段使っているパソコンと同じルーターに接続し、パソコンのブラウザから専用のURLを入力するだけでNASに繋がります。
そのままブラウザから初期設定などが可能で、フォーマットにはやや待ち時間がありますが操作は簡単です。
まだ使い始めて時間が浅いので機能を把握しきれていませんが、24時間つけっぱなしにできるのはかなり便利。
今までメインに使っているゲーミングPCのHDDの一部を共有フォルダにして別のパソコンからもデータを触れるようにしていましたが、電気代もかかるし夏は排熱が熱いので不在時もつけっぱなしにすることはできませんでした。
また、外出先などから簡単にアクセスできるのも良い。
Synologyのアカウントを設定することでネットワークの知識がなくても簡単にアクセスでき、出先のPCのブラウザやスマホのアプリからもデータに触ったりダウンロードすることも可能です。
「Photo Station」という写真の管理アプリもなかなか秀逸で、レーティングやタグ付け、位置タグや人物タグの設定やExifの確認なども非常にしやすいです。
GoogleフォトやFlickrのようなAIによる自動分類ができないのは残念ですが、手元に保管できる安心感はありますね。
写真を撮る人にはなかなか便利だと思います。
唯一「やっちまったな」なのがPCとNASを分岐させるのに使っていた古い無線LANルーターが100Mbpsしか出ないものだったので転送が遅いということ…。
近々ギガビット対応のスイッチングハブやルーターも買わないといけませんね…。