カメラ・撮影機材

マクロレンズ「TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1」を購入しました。

投稿日:

Tam9test02

こんばんみ。

先日タムロンの銘玉「SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model 272E)」を購入しました。


タムロンの90mmマクロといえば安価なマクロレンズの中では大定番。とろけるようなボケ味が魅力で、何世代にも渡って後継機種が出続けているレンズです。

購入した「Model 272E」は今から13年ほど前に発売されたモデルで、その後2つの後継機種がリリースされたにも関わらず、未だに現役で販売が続いているモデル。
(272Eの次のモデルからは若干ボケの美しさが下がっているとか…)

Tam9test01

今回はヤフオクで1万円ちょいでゲット。
使用感の無い美品+元箱付きが結構安くて手に入って良かったです。

Tam9test03

愛用のEOS 5D MarkIVに付けるとこんな感じ。
最近のフルサイズ向けのレンズと比べるとずいぶん鏡筒が細い作りですね。

以下は実際にEOS 5D MarkIV+SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1で試し撮りした写真です。

2F9A7108

2F9A7183

2F9A7195

↑画面のさらに右上に太陽がある逆光の状態で撮影したのですが、左下にフレアと思しきモヤが出ています。
この時フード無しで撮影していたのですが、古いレンズだけあってあまり逆光には強くありませんね。

2F9A7203

2F9A7206

↑背景にも枝があってゴチャゴチャしそうな構図ですが、ふんわりボケてくれるお陰であまりうるさくありませんね。
ボケが固いレンズだともっとうるさい感じになるハズ。

2F9A7209

2F9A7213

2F9A7214

2F9A7220

2F9A7228

2F9A7231

2F9A7232

2F9A7238

2F9A7241

2F9A7242

撮影はほぼマニュアルフォーカスで行いました。
というのもこのレンズ、オートフォーカスが遅く、うるさく、さらに若干前ピンになるので、最新のレンズのようにAF任せにはちょっとしづらいです。

とはいえキチンとマニュアルで合わせてあげれば美しいボケ味を楽しめるので、値段も考えれば持っていて損はないレンズだと思います。
5Dに付けるとファインダー像が大きいお陰でマニュアルフォーカスも苦になりませんでした。

最新モデルの「F017E」だと手ぶれ補正+防塵防滴構造、さらにAFがUSDなので高速で静かでフルタイムマニュアルで使えて、使い勝手に関してはかなり上なのですがお値段が7万5千円前後なのでちょっとお高めですね。

もしマクロレンズを安く試してみたくて、マニュアルフォーカスでも全然イケるという人には「Model 272E」はまだまだオススメですよ。

-カメラ・撮影機材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

Cactusのモノブロックストロボ「RQ250」が気になる。

こんばんみ。 Kickstarterで興味深いプロジェクトを発見しました。

「SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM」を購入しました。

こんばんみ。 先日秘かにヤフオクで落札していたブツが届きました…!

横須賀を撮りに行ってきた話。

こんばんみ。 先日ぶらっと横須賀に行ってきました。

常用レンズに沈胴と言う選択。α7+Industar-22 50mm F3.5

こんばんみ。 先日Amazonで注文していたLマウント→Eマウントのマウントアダプターが届いたので、買ったばかりの沈胴レンズ「Industar-22 50mm F3.5」を実際に試してみました。

Manfrottoのプロ三脚「190」を購入しました。

こんばんみ。 先日本格的な撮影用に新しい三脚を購入しました。

広告

やましん
・神奈川在住
・音楽好き
・洋ゲー好き
・写真勉強中

WEB通販関係の仕事をしながら写真やデザインの勉強中です。
α7RIII・CONTAX G2・BESSA R2Mなどのカメラを愛用しています。
忙しくてやっていませんがPCの洋ゲーも好き。

コンタクトはこちらからどうぞ。
- SNS -
 Twitter
- PHOTO -
 Flickr
 GANREF
 PHOTOHITO