カメラ・撮影機材

Adobe Lightroomが大規模なアップデートで「Lightroom CC」と「Lightroom Classic」に2分化。

投稿日:

こんばんみ。

先日AdobeはLightroomを一新する大規模なアップデートを行いました。


今回のアップデートではなんと「新しいLightroom」なるものが登場。プランに関しても色々変わっているようなので、変更点と実際に触った感触をまとめてみました。

Lightroom CC

クラウドベースで作られた新しいLightroom。
インターフェイスとしてはLightroom Mobileに近く、従来のデスクトップ版Lightroomよりシンプルな印象です。良く言えばわかりやすい、悪く言えば従来のLightroomほど複雑な使い方ができないとも言えますね。

従来のLightroomとの決定的な違いとしては、取り込んだrawデータ・jpegの元データがAdobeのクラウドストレージにアップロードされるという点。
従来はカタログに写真を取り込んだ後も、基本的には元データを触れる場所に残しておく必要がありました。内蔵のHDDを増設できるデスクトップなら元データが嵩んでも大して問題はありませんが、内蔵ストレージが限られたラップトップPCなどの場合、外付けHDDなどを持ち歩く必要があり少し不便でした。
(一応外付けHDDを外しても使えるように容量の軽いスマートプレビューを生成することもできましたが、ちょっと面倒。)

新しいLightroomでは取り込んだ元データはクラウドストレージに保存され、同期しているPC・タブレット・スマホには容量の軽いスマートプレビューだけがダウンロードされるので、デバイスのストレージが圧迫されることが無くなったわけです。
もちろん元データが必要な時はダウンロードも可能。PCやHDDが壊れてしまった場合のバックアップという意味合いでも非常に有用だと思います。

また、Adobe Senseiという機械学習による画像解析も可能になっており、「人」「車」「山」「街」といった大雑把なキーワードから写真を検索できるようになっています。
ちなみにこの機能はネットに繋がった状態じゃないとできないようです。

実際触ってみて現状不満に思った点としては、画像の並び順をファイル名順にできないという点でしょうか。
デジタルで撮影した写真に関しては撮影日順で出てくれて構わないのですが、フィルムで撮影した写真に関してはスキャンした日時が使われてしまうので撮影日と一致しないんです。そのためにスキャンしたデータは時系列順位なるようにファイル名に連番をつけていたのですが、新しいLightroomではファイル名順にならないので不便なのです。
Lightroom Mobileにもファイル名順はあるのに、なんでこっちには無いんでしょうね?困るわぁ。

Lightroom Classic
従来のLightroomは「Lightroom Classic」という名前へと変更に。
新しいLightroomが出たからこちらの更新は終了…というわけではなく、こちらも継続して更新が行われていくそうです。

今回のアップデートではアプリケーションの起動やプレビューが表示される速度が速くなるなどの細かなブラッシュアップに加え、色域マスク・輝度選択マスクというツールが追加され、より細かな部分補正が可能になりました。

Lightroom Mobile
PC向けの2種のLightroomだけでなく、モバイル版にも機能追加が行われています。

目立った機能追加としてはiOSのファイルやドラッグ&ドロップへの対応でしょうか。書き出し先としてファイルを選択できるのはもちろん、ファイルから写真を取り込んだり、ドラッグ&ドロップで他のアプリから写真を取り込むことも可能になっています。

ちなみにモバイルでもAdobe Senseiによるキーワード検索が可能です。

今回のアップデートではありませんが、3ヶ月ほど前から指やApple Pencilで塗ってマスクをかけたりすることができるようになるなど、着実に使い勝手が向上しているという印象です。

新しくなったプラン形態
以前からAdobeは「フォトグラフィープラン」というPhotoshopとLightroomと2GBのクラウドストレージが月額980円で利用できるプランを用意してきましたが、今回の大規模なアップデートに合わせてプランが細分化されました。

・Lightroom CCプラン
新しくなったLightoroomと1TBのクラウドストレージが月額980円で利用できるプラン。
ラップトップPCしか持っていなくて容量が少ない、データは全部預けてローカルはすっきりさせておきたい人にはオススメなプラン。
ただしPhotoshopとLightroom Classicは使用できない。

・フォトプラン
Photoshopと新しいLightroomとLightroom Classicと20GBのクラウドストレージが月額980円で利用できるプラン。
以前からフォトグラフィープランを利用していた人は自動的にこのプランへと移行になっている。
フォトグラフィープランの内容に加え、新しいLightroomが使えるようになったのと、ストレージ容量が2GBから20GBにアップしている。とはいえ、撮った写真の元データをガンガン入れるには容量が小さすぎるので、基本的には従来通りHDDにデータを保存する使い方をすることになると思います。

・フォトプラン(1TBストレージ付き)
上記のフォトプランの内容に加え、クラウドストレージが1TB利用可能で月額1980円になったプラン。
最新のPhotoshopはLightroomのクラウドにアップされている写真を取り込んで使うことができるので、新しいLightroomとPhotoshopを併用したい人には便利かも。
ただちょっと割高感はありますね。


自分の場合デスクトップPCにLightroom Classic、低スペックな12インチMacbookには新しいLightroomを入れて同期させて使いはじめています。
今まで複数台のPCから同じデータを編集するのはちょっと面倒だったし、12インチMacbookに従来のLightroomを入れてrawデータを編集するのはかなり重かったので、今回のような軽量なクラウドベースのアプリケーションが選択肢として用意されたのはかなりありがたいです。

新しいLightroomに関してはまだまだLightroom Classicに使い勝手で及びませんが、Lightroom Mobileの出た当初から現在までの進化を考えると、きっと良くなっていくでしょうと予想できる気がします。

あとすごい個人的な意見ですが、Lightroom Mobileに複数の画像を選択して一括書き出しする機能つけて欲しいなぁ。
iPadでブログ書くときにまとめて画像書き出したいんですよね〜。

-カメラ・撮影機材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

2019年もよろしくお願いします。

こんばんみ。 気がつけばもう2019年。 我が家は喪中なのでおめでとうの挨拶はありませんが、今年も当ブログをよろしくお願いいたします。

Amazon BasicのCanon互換リモコンを買ってみた。

こんばんみ。 先日、今更ながらEOS 5D MarkIVで使うためのリモコンを購入しました。

RF60x用にディフューザーを購入しました。

こんばんみ。 先日、Cactus RF60x用にディフューザーを購入しました。

Japan Camera Hunterの中判フィルムケースを買ってみた話。

こんばんみ。 中判フィルムの携帯に便利なフィルムケースを買ってみました。

新しい相棒「CONTAX RTSIII」を入手しました。

こんばんみ。 ヤシコンマウントのフラグシップ「CONTAX RTSIII」を手に入れました。

広告

やましん
・神奈川在住
・音楽好き
・洋ゲー好き
・写真勉強中

WEB通販関係の仕事をしながら写真やデザインの勉強中です。
α7RIII・CONTAX G2・BESSA R2Mなどのカメラを愛用しています。
忙しくてやっていませんがPCの洋ゲーも好き。

コンタクトはこちらからどうぞ。
- SNS -
 Twitter
- PHOTO -
 Flickr
 GANREF
 PHOTOHITO