カメラ・撮影機材

クラシックカメラでAD200が使えるシンクロコードを購入しました。

投稿日:

img_1875-2.jpg

こんばんみ。

ハッセルでGodox AD200を使えるようにシンクロコードを購入しました。


普段α7RIIIで撮影する時、ストロボはGodox AD200というバッテリー駆動のモノブロックストロボのような物を使用しています。
このAD200は同社のワイヤレスフラッシュトリガー(コマンダー)を使用するため、基本的にはホットシューを持つカメラで使用するようになっています。

最近ハッセルでもストロボを使った撮影をしたいなと考えたのですが、ハッセルにホットシューはありません。
そのため、レンズに備わっているシンクロ接点から有線で接続する必要があるので対応してそうなケーブルを探してみました。

img_1880-2.jpg

そこで今回購入したのが、UNから出ている「プロシンクロコード4m UNP-7521」というもの。

img_1879-2.jpg

パッケージから取り出すとこんな感じ。

img_1878-2.jpg

シンクロ接点側。
ハッセルなどのフィルムカメラに限らず、最近のデジタルカメラでも中級機以上の機種であれば大抵端子が備わっているので接続できると思います。

img_1877-2.jpg

AD200に繋ぐほうは3.5mmのミニプラグ(イヤホンなどと同じ)になっています。
普通、大型のストロボに繋ぐシンクロコードはこちらが6.3mmの標準プラグになっていることが多いですが、AD200はボディがコンパクトなためか、ミニプラグを採用しています。
間違って標準プラグのケーブルを買わないように注意が必要ですね。

img_1875-2.jpg

ハッセルの場合、レンズのここにシンクロ接点があるので…

img_1876-2.jpg

ここにプスリと挿します。
あとは反対側をAD200に繋げば普通に使えます。とっても簡単ネ。


一応手元にワイヤレスフラッシュトリガーを置いておけば、ハッセルで撮りつつストロボの出力を手元で操作することも可能です。

ケーブルの長さは4mなので、自宅で使うぐらいなら十分ですが広めのスタジオだと厳しいかもしれませんね。
(広めのスタジオだとAD200のパワーも足りないかも…)

今はなかなか外へ撮りに出かけられませんから、ちょこちょこ家でハッセルを使う練習をしていこうかな、と思います。

ではでは。

-カメラ・撮影機材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

Adobe Lightroom mobile登場。

こんばんみ。 今日、Adobeより少し気になる新しいiOSアプリの告知が届いていました。

Adobe Lightroomの自動調節がパワーアップ。

こんばんみ。 先日Adobe Lightroom CCに新たなアップデートが入り、自動調節がパワーアップしました。 今回のアップデートはLightroom Classic CC、Lightroom C …

中判フィルムカメラ「Hasselblad 503CXi」を購入しました。

こんばんみ。 ついに憧れのハッセルブラッドVシステムに手を出しました。

JOBY ゴリラポッド ハイブリッドを購入しました。

こんばんみ。 先日ミラーレス一眼向けのミニ三脚を購入したので今回はその紹介です。

富士フイルムのコンデジ「XF10」が気になる。

こんばんみ。 先日富士フイルムが新しいコンパクトデジタルカメラ「XF10」を発表しました。

広告

やましん
・神奈川在住
・音楽好き
・洋ゲー好き
・写真勉強中

WEB通販関係の仕事をしながら写真やデザインの勉強中です。
α7RIII・CONTAX G2・BESSA R2Mなどのカメラを愛用しています。
忙しくてやっていませんがPCの洋ゲーも好き。

コンタクトはこちらからどうぞ。
- SNS -
 Twitter
- PHOTO -
 Flickr
 GANREF
 PHOTOHITO