カメラ・撮影機材

富士フイルムの「FUJICOLOR ネガファイルII」を買ってみた話。

投稿日:

img_2651.jpg

こんばんみ。

前から気になっていた富士フイルムのネガファイルを買ってみました。


皆さんは現像済みのフィルムはどうやって保管していますでしょうか。

最初は以前にご紹介したコクヨのネガアルバムに収納していたのですが、そのネガアルバムもとっくに一杯になってしまい、買い増しするか別の収納アイテムを探すか頭を悩ませていました。
ネガアルバムもそんなに悪いわけではないんですが、やっぱりフィルムの出し入れがしにくいので、スキャンしなおそうと思ったときに面倒なんですよね…。

そんな状態が長いこと続き、結局適当なダンボール箱にDPEで受け取った時の封筒ごとガサッと突っ込んでいました。

ただ一人暮らしをはじめたこの機会に、この辺の物も綺麗に収納できるようにしようということで、前から気になっていた富士フイルムが出している「フジカラー ネガファイルII」をAmazonで買ってみました。

img_2655.jpg

実際に届いたものがこちら。

サイズ感はB5判ぐらいの分厚い本のような感じですね。

img_2654.jpg

ファイルは半透明なスリーブに入っています。

img_2652.jpg

スナップボタンを外し、パカッと開けた様子。

ちなみに開いたフタの部分には、どのフィルムに何が撮影されているかを書き込むメモのようなものが入っています。

img_2651.jpg

内部は蛇腹状になっており、その隙間にネガシートごと収納する仕組み。
35mmフィルム用の奥行になっているので、中判は入れられません。

img_2653.jpg

見出しは36番までありました。

img_2650.jpg

説明書の他に、ネガシートに貼る番号シールと、フォルダの背表紙に貼るタイトル用のシールが付属しました。


アルバムだと欲しいフィルムを探す時にペラペラめくっていかないといけないため結構手間でしたが、ファイルの場合一望できるので探しやすいですね。
ただし何らかの方法でどの番号が何の写真なのかわかるようにしておく必要はあります。
自分はGoogleスプレッドシートを使って、どのフィルムが何を撮影したものかなどを記入して管理しています。

ファイルの欠点を上げるとすると、場合によっては自分でネガシートを購入するなどする必要がある点でしょうか。
普通に現像に出したフィルムなら問題ないですが、パノラマカメラなどで撮影して長巻き仕上げをしてもらった場合はネガシートに入っていませんから、そのままだと収納できません。
DPE店のネガシートだと薄手で柔らかいので収納しやすいですが、市販のネガシートだとどうなんでしょう?
あと自家現像する方ももちろんネガシートが必要になってきますね。

富士フイルムもジワジワとフィルム関連の製品を縮小させていっているので、こうしたアクセサリーの販売がいつまで続くのか正直不安です。
新品が売られている間に、必要な物は買い揃えておいたほうが良いのかも?なんて思ったりしますね。

ではでは。

-カメラ・撮影機材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

紫陽花。

α7 + Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA こんばんみ。 気がつけば今年もアジサイの季節になりましたね。

Rolleiがインスタントフィルムを使った二眼レフカメラを発表。

こんばんみ。 Kickstarterにて、あのRolleiが新しい二眼レフカメラのプロジェクトを掲載しています。

TAMRONが新しいF4通しズーム「70-210mm F/4 Di VC USD」を発表。

こんばんみ。 CP+ 2018を前に、TAMRONが新しい望遠ズームレンズの発売を発表しました。

SONY α7購入特典のミニチュアのお話

こんばんみ。 そういえば、SONYのミラーレス一眼「α7」は先着1万名限定でα7のミニチュアが貰えるキャンペーンを行っていたのですが、自分にも先月…先々月頃(?)に届きました。 ボールチェーン付きの小 …

Cactusのモノブロックストロボ「RQ250」が気になる。

こんばんみ。 Kickstarterで興味深いプロジェクトを発見しました。

広告

やましん
・神奈川在住
・音楽好き
・洋ゲー好き
・写真勉強中

WEB通販関係の仕事をしながら写真やデザインの勉強中です。
α7RIII・CONTAX G2・BESSA R2Mなどのカメラを愛用しています。
忙しくてやっていませんがPCの洋ゲーも好き。

コンタクトはこちらからどうぞ。
- SNS -
 Twitter
- PHOTO -
 Flickr
 GANREF
 PHOTOHITO