カメラ・撮影機材

Leica M-E(TYP240)と横浜山手。

投稿日:

img_0355-2.jpg

こんばんみ。

先日の記事で買って早々に修理になったと書いたLeica M-E TYP240ですが、症状が出る前に少し試し撮りしていた写真がありました。


横浜に買い物に行く用事があったので、ついでに山手の洋館で少し撮ってきました。

TYP240特有の雰囲気を試したかったので全部撮って出し+AWBです。

img_0387-2.jpg

img_0379-2.jpg

img_0370-2.jpg

img_0368-2.jpg

img_0371-2.jpg

img_0367-2.jpg

この写真、色がすごくいい感じです。

img_0363-2.jpg

img_0362-2.jpg

img_0361-2.jpg

img_0354-2.jpg

img_0358-2.jpg

img_0360-2.jpg

img_0355-2.jpg

img_0353-2.jpg

img_0351-2.jpg

img_0376-2.jpg

img_0381-2.jpg

これは露出オーバー過ぎですね。

img_0378-2.jpg

靴がぶら下がっていました。

img_0377-2.jpg

img_0374-2.jpg

img_0349-2.jpg

元町のフィッシャーマンズワーフという洋食屋で昼食。
暑い日にはやはりジンジャーエールがいい。

img_0348-2.jpg

パスタを頼むと普通のお店の倍ぐらいの量が出てきます。

ちなみに上の2枚は50mmで撮りました。70cmまでしか寄れませんが、のけぞって撮れば一応ピント合いますね(笑)

img_0346-2.jpg

みなとみらい付近も一応ぶらついてから帰りました。

img_0345-2.jpg

おわり。


レンジファインダーカメラの姿をしているため、何となくフィルムカメラのような甘さのある描写なのかな?と想像してしまいますが、実際はフルサイズのデジカメらしい精細な写りだと感じました。

レンジファインダーカメラは以前からBESSAを使用していますが、M-Eはライブビューが使えるので格段にできることが増えたように思います。
特にテーブルの上の物をきれいにフレーミングして撮れるのはライブビューならではだと思います。今後接写リングを買い足せばもっと寄って撮ることもできますからね。

初期不良の対応がどうなるのかまだわかりませんが、できることなら使い続けたいカメラではあります。
ただ、ライカが製品の交換なりシャッターユニットの交換なりして根本的な解決ができないなら、安心して使えないので返品かな…?マップカメラの初期不良対応で返品はできるらしいんで…。

結果が出たらまた記事に書きたいと思います。

ではでは。

-カメラ・撮影機材

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

αファン待望のプロ向けミラーレス「α9」が遂に海外発表!

こんばんみ。 昨年頃からずっとまだかまだかと言われていたプロ向けミラーレス一眼「α7」ですが、遂に本日海外発表されました!

気になるレンズ「Cosina Heliar 40mm F2.8」

こんばんみ。 最近はコンパクトでフランジバックの短いミラーレス一眼が数多くリリースされたことによって、様々なオールドレンズがデジタルで楽しめるようになりました。 オールドレンズ遊びにおいて、レトロな写 …

日本未発売のストロボディフューザー「KOBRA Flash Modifier」を購入しました。

こんばんみ。 クリップオンストロボ用に新しいディフューザー「KOBRA Flash Modifier」を購入しました。

α7に使える初の300mまでカバーする望遠レンズが販売スタート。

こんばんみ。 先日ついにα7で使える300mまでカバーした純正の望遠レンズ「FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS」が販売開始しました。

SONYが現行フルサイズミラーレス一眼への大規模なアップグレードを発表!

こんばんみ。 SONYがフルサイズミラーレス一眼の現行モデル3機種への大規模なソフトウェアアップグレードを発表しました。

広告

やましん
・神奈川在住
・音楽好き
・洋ゲー好き
・写真勉強中

WEB通販関係の仕事をしながら写真やデザインの勉強中です。
α7RIII・CONTAX G2・BESSA R2Mなどのカメラを愛用しています。
忙しくてやっていませんがPCの洋ゲーも好き。

コンタクトはこちらからどうぞ。
- SNS -
 Twitter
- PHOTO -
 Flickr
 GANREF
 PHOTOHITO